top of page

Flat characters ⇄ risen figuratives ⇄ bumpy matière

 

本展のタイトルの一部、図形的登場人物(flat character)とは、スイス・ベルン出身のヨーロッパの民間伝承に関する研究者Max Lüthi(1903-1991)による言葉である。 彼のメルヘン(独: Märchen)の研究における主張の一つは、民話や童謡などの物語は、言語や地域、時代に限定されず、共通した様式を持っているというものである。 その一つとして、図形的登場人物という概念が挙げられており、メルヘンにおける登場人物は、どれも図形的(flat)、つまりは平坦であり、余計な装飾を伴っていない。

 

「これまで見たこともないほど美しい若者だった」と語ることはあっても、その実際について、具体的に記述されることはなく、省略される。同様に、メルヘンの登場人物の感情についても過度に省略が行われていることが述べられている。

西村の作品タイトルに引用されているロシアの童話『雪娘』(Снегурочка)では、無子の老夫婦が雪だるまが変化した娘カーシャを育てるが、ある日、友達と焚き火を飛び越える遊びをしていたところ身体が溶けていなくなってしまう悲話であるが、物語の展開に関する因果、必然性や、娘カーシャの心情の移ろいなどの説明的記述はまるで省略されている。

 

西村の制作は、この省略された”間”に長く立脚している。 しかしながら、西村の主眼はその物語の欠損を絵画によって埋めることではなく、”間”の存在自体から絵画を展開させることである。 西村は、このテーマに着手した時、「初めは物語に没入させられることがあったが、段々と絵画に立ち戻っていった」と語るが、制作の遷移を見るとその図示的要素が段々と取り払われ、絵画としてのマチエールの比重が大きくなっていることが見てとれる。 と同時に、人間の頭部や犬の臀部などのイメージとして画面に残存しているものもあり、それを「座標のようなもの」と語る態度は、画家としてのプラグマティズム、ひいては作品それ自体の存在の質を担保するものと言えるだろう。

 

また技法について、タイトル中のに”上巻”と”下巻”によりアプローチが異なっている。 前者について、段々と絵画に立ち戻っていくために、流動性のある絵の具を途中にかけることで、描かれたイメージの持つ意味性(座標)を揺るがしたり遠のかせたりしている。後者について、意味性やイメージを最後まで大事にするため、流動的なマチエールは序盤にしか使われない。 一方で、揺るがせや遠のかせが過剰となる場合、その座標を見失い”過ぎて”しまうため、そこにあらたな座標(序盤の記号的なイメージよりももっと曖昧な姿)を描いて、またリセットを行うことを繰り返している。

 

この二つのアプローチの変奏は、それを精神的かつ実在的なバランスを保つために行なわれている。

 

物語自体ではなく、その省略という行為、またはその効果、そして絵の具という物質自体から意味の連関が立ち上がる絵画と作家の実存との関係はユニークである。 民間伝承は、経済的(無駄な装飾を省く)であり、関数的(役割を明示的に持っている)である一方で、西村の制作は反対の性質を持つ、物質と対峙している。

 

言語における”間”に横たわるエアポケットと、アクチュアリティのある物質から構成されるマチエールという二項対立、その構造自体は独立しており、何の意味も持たない。

 

しかしながら、その乱気流の中で”座標”を必死に掴もうとする西村の実存によって、その二つの構造の”間”が生み出され、絵画というそれ自体が寓意的(figurative)で曖昧な何かを立ち上がらせているように思える。

​                                                                                                                                                    藤崎律希(Ritsuki Fujisaki Gallery)

Flat characters ⇄ risen figuratives ⇄ bumpy matière

 

Flat characters, part of the title of this exhibition, is a term which is proposed by Max Lüthi (1903-1991), a scholar of European folklore from Bern, Switzerland. One of his arguments in his study of fairy tales (German: Märchen) is that folk tales and nursery rhymes have a common structure that is not limited by language, region, or time period. The concept of flat characters is that the characters in fairy tales are all flat, with no unnecessary ornamentation.

 

They say, “He was the most beautiful young man I have ever seen,” but the detail is not specifically described, but is omitted. Similarly, it has been noted that omissions are made regarding the emotions of the characters in the fairy tale.

 

In the Russian fairy tale “The Snow Girl” (Снегурочка), which is quoted in the title of NISHIMURA’s work, an old childless couple raises their daughter Kasha, who is transformed from a snowman, but one day, while playing over a campfire with friends, her body melts and she disappears suddenly. However, the explanatory descriptions of cause and effect, the inevitability of the story, and the shifting emotions of the daughter, Kasha, are omitted.

 

NISHIMURA’s work is based on this omitted “in-between” for a long time. However, NISHIMURA’s main focus is not to fill in the gaps in the narrative by painting, but to develop her paintings from the existence of these “in-between” themselves. When Nishimura began working on this theme, she says, “At first I was immersed in the story, but then I gradually was primed to the painting. At the same time, some of the images, such as the human head and the buttocks of the dog, remain on the canvas as images, and her attitude of describing them as “something like coordinates” can be said to guarantee her pragmatism as a painter and the quality of the existence of the work itself.

 

Regarding the technique, the “1st Volume” and “2nd Volume” have different approaches. In the former, the meaning of the image is shaken and distanced from its coordinates by applying fluid paints in order to gradually return to the painting. Regarding the latter, fluid matière is used only in the early stages of the painting in order to keep the semantics and the image until the end. On the other hand, if the shaking and distancing become excessive, the coordinates are lost and “passed,” and the artist repeatedly draws new coordinates (more ambiguous than the symbolic image of the first part) and resets them again.

 

This variation of the two approaches is done in order to keep a spiritual and existential balance between them and inside her.

 

The relationship between the painting and the artist’s existence is unique, as the link of meaning emerges not from the story itself, but from the act or effect of its omission, and from the material itself, the paint. While folklore is both economical (eliminating unnecessary ornamentation) and functional (having an explicit role), Nishimura’s work confronts the opposite, materiality.

 

The dichotomy of the air pockets lying in “in-between” in language and the matiere composed of actual material, the structure itself is independent and has no meaning.

 

However, Nishimura’s existential struggle to grasp the “coordinates” amidst the turbulence creates an “in-between” between the two structures, and the painting itself rise as something figurative and ambiguous. The painting itself seems to raise something figurative and ambiguous.

    

                                                                           Ritsuki Fujisaki (Ritsuki Fujisaki Gallery)

bottom of page